仮想現実感(バーチャルリアリティ)に関する研究
実世界指向の具象化プログラミング
高度に没入感のあるインタラクションを目指した、仮想世界-実世界間プログラミング環境の研究です。
本研究は、日本科学技術振興機構(JST)・さきがけ研究「協調と制御」領域・第Ⅲ期生で開始したものです。
実世界にある事物やそれに対する操作のメタファーを積極的にプログラミングに活用することにより、より人間の思考に近い感覚・操作によりプログラミングが可能になると考えられる。画面上に見え、手で直接触れることができる形式でソフトウェア部品を提供し、実世界で体を使い物を組み立てるのと同様な操作によって、それらソフトウェア部品を組み合わせ機能合成することにより3次元グラフィックス応用ソフトウェアの開発が行えるプログラミング環境の研究開発を行っています。
○ ハプテックデバイス(Phantom omni)を用いた応用システム開発(宮原克典ほか)
服飾デザインシステムの開発(左)と手術トレーニングシステムの開発(右)


デモムービ: 裁断・裁縫操作例
デモムービ: 遠隔協調操作例
デモムービ: 手術トレーニングシステム
○ DeMoCa: ビデオベースのモーショントラッキングシステム(赤澤由章ほか)
3次元グラフィックスアプリケーションを直感的に操作するためのビデオベースのモーショントラッキングシステム(DeMoCa)を開発しました。


○ 音声操作インタフェース(福武宏理ほか)
3次元グラフィックスアプリケーションを音声コマンドにより直感的に操作するための音声インタフェースの研究を行っています。以下は,アイボ(ソニー)のようなCGロボットを音声コマンドにより操作する例です。

○ 接触制約に基づくボイスコマンドによる3次元オブジェクトのレイアウトと合成



○ 音声コマンドとジェスチャによる3次元マルチメディアプレゼンテーションツール


